タブレット用にmineo の「マイそくスタンダード」プランがいい感じ!

お立ち寄りいただきありがとうございます。でめさん(@deme19800124)です。

仕事上の手書きメモを始めて便利で仕方ないと思い、タブレット熱が上がりまくった結果、電車の中でもタブレットのほうが色々都合がいいと感じるようになりました。

理由はキンドル。

Amazon Prime Readingで実質タダ読みできる本が思いの外使える。

で、スマホでは到底読みたくないくらいの老眼進行状況の中年なわけです。

となると、もちろんタブレットがいいよね!となったわけです。

もちろん、電車の中でちょっと気になったメールや、調べ物はしたいのでブラウジングもしますし、たまにはアマプラビデオやYouTubeをしっかり見ることもあります。

今までは iPhone XR に UQ モバイルの 15GB プランで運用していましたが、テザリングは面倒なので、タブレットにも sim カードさして使おうという思いに至りました。

結果、 mineo の「マイそくスタンダード」+ UQモバイルの 3GB プランにプラン変更をしたので、どう生活スタイルが変わったのか?月額費用はなんぼのもんだ?ということをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

mineo のマイそくスタンダードの使い勝手を伝えたい

こんなキャッチコピーで運営をしている mineo さん。

キャリアなのにスマホを全面に持ち出している感がなんというか、あまり好きではありません。

運営会社はオプテージ。

僕は旧社名のケイ・オプティコムっていう名前の方が馴染みがあります。

関西電力系の通信キャリア。そんな怪しい会社ではありません。

そんな、マイネオは他社にないサービスで速度制限をはじめから入れてるけど、使い放題パッケージとなる「マイそく」のプランを提供しているんですね。

最大の制限事項は平日昼間12-13時は32kbpsという全く使えないものにする代わりに他の部分では使い放題。

音声sim/データsimともに価格は変わらず3通り。

スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
プレミアム(最大3Mbps)2,200円
ライト(最大300kbps)660円

ライトもお安いけど、300kbpsではブラウジングも耐えられない、メッセンジャー用simに成り下がります。

UQモバイルでは速度制限がかかると1Mbpsになるプランを1年以上使ってきました。

結果、1Mbps運用はだいぶやっていて、基本的な使い方である、YouTubeをラジオ代わりにするだとか、ちょっとしたブラウジングでは、1Mbpsでも問題ないことがわかっていたので、1.5Mbps 出れば、基本タブレット用のメインでも使えるな!と判断してスタンダードプランを契約しました。

このプランの選び方の参考に、マイネオさんこんな感じの紹介をしています。

コレはだいぶ人によって感覚違うと思いますが、画像サイトSNSは300kbpsでは話にならないでしょう。

300kbpsだと、IMAPを使う場合や、Gmailnなどの使うのもちょっとつらいと思います。

mineo のマイソクスタンダード1.5Mbpsでのエンタメ利用(YouTube、Amazon Prime Video)

1.5Mbps出てくれると、Youtubeの動画視聴は480pまではノーストレス。720p運用もちょっとバッファを待てばいけるという感じなので、動画用であれば相当使えます。

Amazon Prime VideoもHD画質のものになると思いますが、 iPad mini4 で見ている限りは全然問題ありません。

また、Amazon Music、Radikoももちろん問題なし。これらの音声アプリって音の通信自体はそこまでトラフィックはないんでしょうけど、なんか無駄ないろいろなやり取りをしているんだと思いますが、音が流れ出すまでに 1Mbps だと結構ストレスがあるんですが、コレが、ないのは大きいなと思います

子供用のsimにはちょうどいいんじゃないかなと思います。

mineo のマイソクスタンダード1.5Mbpsでのオフィスワーク(TeamsやOutlook)

仕事でTeamsの聞く立場の勉強会で使ってみましたが、問題なしでした。

Outlookを使って、メールの確認やスケージュルの確認などは問題ないと思います。

テザリングをして、OneDrive を含めた普通の運用をしようとすると流石にファイルダウンロードにはなんなりという感じでしょうか。

仕事で使うには、あくまでもタブレット用という粋を脱するのは難しいといったところでしょうか。

mineo のマイソクスタンダード1.5Mbpsでの情報インプット(ブラウジングやKindle)

ブラウジングの読み込みの遅さを感じることもあるのですが、コレは回線の遅さ起因なのか、iPad mini4 や d-01J という古めのタブレットを使っているがゆえの性能による遅延なのかも何とも言えないレベルです。

中古で iPad mini5 を手を出すか本気で悩んでいるところですが、この切り分けを理由に買ってしまいかねないくらい、回線に対する大きな不満はありません。

使用していてストレスかなと思うところはキンドルの本のダウンロードはだいぶ時間がかかるところでしょうか。キンドルの雑誌ファイルって50MB~300MBバイト程度とのこと。10MBあたり、1.5Mbps の回線だと 1 分くらいかかるので本をしっかりダウンロードしないと読みづらい金ドンるの場合は 5~30分くらいかかる計算です。

なので、キンドルについては予め Wi-Fi 環境でダウンロードして使うという運用になっています。

タブレット用にmineo の「マイそくスタンダード」プランがいい感じ!なまとめ

総合的に考えて「mineo のマイそくスタンダード」だいぶ使い勝手がいいなと感じて過ごしている日々になっています。

全く問題がないというわけではありませんが、仕事は仕事用のスマホがあるので、そちらでテザリングをしています。また、昼の時間全くスピードが出ない問題はiPad miniを昼休み使いたい場合はWi-Fiが使えるカフェなどに行ってくつろぐのでそれでOK。

メインのスマホはあるので、あくまでサブ利用であれば昼だけ32kbpsに落ちて、その他1.5Mbsになるというプランで月額990円は2022年11月現在、タブレットサブ用という観点では神プランともいます。

中学、高校の子供などにもちょうど良い。平日の昼休みは基本は学校にいるので、速度が遅かろうが問題ありませんからね。

なお、契約事務手数料が3,300円かかりますが、僕はAmazonのエントリーパッケージを購入して、350円でごまかしました。+440円の Sim 発行手数料を払えばあとは月額990円で使い放題

契約して気づいたのですが、 コチラのようなブログなどのリンクからの申込みを進めると契約手数料が0にになるので良かった。ついでに端末購入をすると2,000円分の特典もあるそうで、だいぶ口コミ広がりを重視しているようです。

色々と比較検討としましたが、1.5Mbps固定使い放題が990円というプランはmineo の「マイそくスタンダード」だけな気がします。

色々とキャリアの競争も厳しく、MVNOは本当に辛い立場かもしれませんが、皆さん切磋琢磨していただき、僕たちユーザはよりよりものを使えるのはありがたい。

その中でも mineo の「マイそくスタンダード」 、タブレット用のサブ sim という観点では最高の選択肢なんじゃないかなと思うよ!というお話でした。

*よろしければコチラもお立ち寄りください*

コメント