アマゾンで一番売れてるオフィスチェア「タンスのゲン:G-AIR」の2か月使用レビュー

お立ち寄りいただきありがとうございます。でめさん(@deme19800124)です。

事務所的にセカンドハウスを買いました。

事務所利用なので椅子は必要!そしてセカンドハウスを買ったということは当然お金はない!そんなわけでしっかり使う前提だけど、とりあえず用立てたいオフィスチェア、中古も迷いましたが、世の中的にめちゃくちゃ売れているにもかかわらず、あまりレビューブログ、YouTubeが無いということもあり、タンスのゲンの「G-AIR」(ハイバック)を購入し、2ヶ月くらい使ったので、レビュー記事をお伝えします。

スポンサーリンク

タンスのゲンの「G-AIR」(ハイバック)の概要を伝えたい

オフィスチェアを購入しようとしたことがある人は必ず知っているであろうもの。それが、タンスのゲン「G-AIR」(ハイバック)です。

アマゾンも楽天も売れ筋ランキングは常にトップ。

今でこそ6,000円台ですが、円安物価高前は5,000円で販売がされています。

もちろん、もっと安いオフィスチェアも、OEMもとが一緒だなっって製品もありますが、このタンスのゲン「G-AIR」(ハイバック)が売れる理由は以下のようなものが想定できます。

  • 1万円を下回るやすいオフィスチェアの中で、売れまくってる安心感
  • その上、恐ろしい数の、レビューがついているにもかかわらず、星数も悪くない。
  • やっぱりほしい肘掛け付き
  • 体を包んでくれそうなハイバックの見た目
  • デザインに違和感がまったくないシンプルさ

あたりでしょうか。

オフィスチェアを個人で買う際にほしい最低限を抑えています。

肘掛けが稼働できないとか、ヘッドレストがないとかありますが、費用を抑えたいニーズが有るのであれば間違いのなさが更に売れていく理由でしょう。

ネット販売が中心なので、納期も在庫も豊富なようですぐに届きました。

梱包状態はこんな感じ。

まぁ、安いなりの梱包ですがそれで問題ありません。

組み立ては一人でやって30分ほど。誰でもできる組み立てと言って行って過言ではないでしょう。このタンスのゲン「G-AIR」(ハイバック)のYouTubeはなぜか組み立て風景を写している方が何人かいる状態。こんななんてことのない組み立てどうでもよく、座りごこちなどのしっかりレビューをしてほしいところなのですが、全然なかったので、「じゃあ僕がやろうじゃないか。」ということで買ったという経緯です。

ということで購入し、約二ヶ月ほど週五日長いときは10時間、平均で5時間くらい活用して感じた良いところ3つと良くないと思うところを3つずつ上げていこうと思います。

タンスのゲンの「G-AIR」(ハイバック)の良いところ3つを伝えたい

残念ながらというか、値段相応にというか、よいと感じる部分より、よくないと感じる部分のほうが多いため、一旦先に良いところを書きたいと思います

  • 安い椅子では圧倒的に安い安心感
  • ちゃんとチェアとして機能する
  • 見た目がうるさくない

です。たくさん書くことがありません。

安いのは調べればわかること。ただ、オフィスバスターズなどを見てもひじ掛け付きの中古の椅子でハイバックモノは本当に少ないです。さらに7,000円以下となると、怪しげな中国ブランドもかなり駆逐してくる中の安心感、ここがいい。

しっかり座れます。チェアなので当たり前ですが、キャスターの動きが渋いとか、リクライニングがめっちゃきしむとかということもありません。当たり前が当たり前に機能する。この価格ではよくできていると思います。

そして見た目。

事務所は築60年近いので壁がカビだらけでくすみまくっているとか、カーテンすらないじゃねーかとか、そういうことは抜きにしていただいて、このタンスのゲンの「G-AIR」自体は見た目は黒い、シンプルチェアです。ちなみに、からバリは豊富で、ヘッドレストも含めて統一しているのがタンスのゲンさんほかのOEMベンダーと差別化としている部分だったりします。

この見た目は、事務所らしい。もちろんアーロンチェアやセイルチェア、コンテッサのようなシンプルな見た目が素敵チェアと比べると安っぽさは否めませんが、実際値段が1/10~1/30程度の価格なわけです。振興のSHIHOOとかCOFOのようなうるささもありません。なお、グロースピカは消えてほしい。インフルエンサーマーケティングのやり方が汚い。(もてあそばれたものとしてお伝えしておきます。)

この安くて、座れる主張しないオフィスチェア、あたりそれがタンスのゲンの「G-AIR」

だと思います。

タンスのゲンの「G-AIR」(ハイバック)の良くないところ3つを伝えたい

普段僕はコクヨのエントリーをヘビーユースしてきました。結果、がどうしても目立ってきてしまうんです。その中でもなんだかなと感じた部分を3つお伝えしたいと思います。

推しのランバーサポートが雑すぎる

売りの一つがこれなのですが、ランバーサポートがイケていません。

思った以上にイケていない。一番いけていない理由がゴムがゆるすぎてすぐに落ちるところです。この気持ち程度のクッション感はアリなのですが、動きすぎて話になりません。縫い付けるなどをすればなんとか固定できるのかもしれないけれどもデフォルト状態ではイケてないにも程があるという印象です。

ここは致命的ではないのですが、推しの機能の一つが使い物にならないのは残念なところですね。

座面に色々と言いたいことがある

そして、このメッシュ座面にいろいろな問題が詰まっています。

まずメッシュが荒い。大したことないと感じるところだとは思いますが、メッシュの隙間を縫って細かいゴミがガッツリ入っており、そして取れません。使ってみると結構ストレスです。

電気工事士の試験対策で練習をした電線とか、消しゴムのカスとかがもうどうにもならないんです。このメッシュはイケてない。

そのうえでクッションも微妙です。まぁ、安物だからというのはあるのですが、薄さを感じざるえないクッション。ウレタンの質も柔らかく底突き感を感じます。新品でこれですから、ヘタってきてしまった厳しいんだろうなと思います。

こういうのもありますが、オフィスチェアを買って、姿勢矯正の座面つけるとかは僕はやりたくない。

まぁ、お金がなくて、ネタ的に買ったこともあり限界を迎えるまで使いたいと思いますがどの程度持つかは気になるところです。

更に座面が大きすぎる

奥行きが50cmなのですが、だいぶ大きいです。オカムラのコンテッサの座面の可動範囲が40cm-45cmにもかかわらず更に5cm奥行きがあるのです。172cmの足短めの僕が姿勢良く座った際には膝裏が座面に当たります。上下調整を一番下にしても若干足が浮くくらい下に下がらないですし、浅く座れば解決はしますし、椅子の上であぐらで座る人は意識することもないかもしれませんが、 180cm くらいの人じゃないとちゃんと座れないんじゃないでしょうか。

オフィスチェアとしては結構残念ポイントがあります。

ロッキング・リクライニングが怖い

ロッキング・リクライニングのストレスもなかなかです。

サンワダイレクトさんのホームページからロッキングの種類があるので参考にキャプチャしました。

https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/chair/chair_faq.html

タンスのゲンの「G-AIR」(ハイバック)はこの真ん中の「背座ロッキング」なんです。

これが怖い。

まず、前述の通り、座面が高く、奥行きがあるため足普段からちゃんとついてない中で背もたれに体をあずけると確実に浮きます。そして「そのまま後ろに倒れてしまうんではなかろうか!?」の感じになるんですよね。

あの小学校で椅子を後ろにして頭を打つやつになるのではないかという恐怖がつきまとっているんです。

まだ倒れたことはないですが、勇気を出して背もたれに、体重を預けることができません。

大丈夫なように作ってるとは信じたいですが、この値段だし、いろんなサイズ感を考えてもそこまで設計しっかりしていると考えるほうがおかしいと思っているので、このままリクライニングは中途半端に使い続けることになるだろうなと思っています。

アマゾンで一番売れてるオフィスチェア「タンスのゲン:G-AIR」の2か月使用レビューまとめ

そんなわけでアマゾンでも楽天でも一番売れてるオフィスチェア「タンスのゲン:G-AIR」のハイバックチェアの良いところ、良くないところをまとめて書いてみました。

良くないところのほうが三倍くらい言いたいところがあるのですが、使えないわけでは全然ありません。オフィスチェアとして姿勢を考えつつ、使い込むには172cm以下の人には多分辛いけれども、ただ、家でオフィスチェアちょっとおいておきたいくらいなら全然OKという感じ。

僕の場合は在宅勤務や、平日も20-23時をこのチェアの上で過ごすことになると思うので常に次のオフィスチェアも考えて過ごしていこうとは思います。

といか、セイルチェアが欲しくてしょうがないですが、しばらくお金は厳しいので我慢します。

そんなわけでアマゾンで一番売れてるオフィスチェア「タンスのゲン:G-AIR」安さ以外では全くおすすめはしないけど、デメリットが許容できるならこの値段はやっぱり魅力的だからもっと使っていこうと思うよ!というお話でした。

*よろしければこちらもお立ち寄りください。このチェアがコスパ最強だと今も思っています。*

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
シェアする
でめさんをフォローする
でめさん

コメント